
30代前半!地方公務員からBig4のデロイトトーマツベンチャーサポートへの挑戦です!特徴的なプレゼン面接についても説明有!Big4の中では年齢、職歴共に珍しいタイプの方ですが、結果は如何に!?
転職活動結果概要
・学歴
地方旧帝大法学部
・当時の年齢
30代前半
・職歴
新卒→地方公務員
・転職時の年収
550万円
・転職検討理由
クライアントとして関わったコンサルの方々の仕事への熱量に刺激を受け、熱意ある人たちと共に働きたいと思うようになりました。一方で、県庁の中で、今後こうした熱量をもった方とどれくらい仕事ができるか不透明で、県庁に残った時に今後のキャリアがあまり面白そうではないなと考えて転職を考えた。

書類対策/面接対策の内容 | |
面接の過去問の内容 | |
ファームとのコネクション | |
運営会社 | 株式会社コトラ |
料金 | 無料 |

VC、PE、コンサル等を得意とするハイクラス転職の大手の一角。案件の豊富さがお勧めです!
コトラに無料相談をする!


デロイトトーマツベンチャーサポートの転職体験談
選考結果概要
・選考結果
内定
・オファー年収
750
・オファー年収内訳
見込残業代33時間分込み
・採用部門
ー
・採用職階
コンサルタント
・選考フロー
カジュアル面談→Webテスト→一次面接→最終面接→人事面接
適正検査
・種類
TG-WEB(英語なし)
・対策
なし
こちらで対策しましょう!
一次面接
・面接方法
WEB面接
・面接官
マネージャー 1名
・面接の流れ
自己紹介(5分)→一般質問(20分)→逆質問(10分)
一般質問



志望動機をお願いします



まず御社を志望する理由を大きく、なぜコンサルタントを志望しているか、その中でもなぜ御社を第一志望としているかで語らせてください。
一つ目に、スタートアップ支援に特化したコンサルティングファームであり、スタートアップを軸足に置いたキャリアを歩めるからです。
私がスタートアップを軸足に置いたキャリアを歩みたいと思ったきっかけになったのは、XX(前職の地方自治体名)でソーシャルインパクトスタートアップを支援した経験です。当初、貧困解決や格差是正といった社会課題に取り組むために行政の道を選びましたが、この経験を通じ、ビジネスの力でも社会貢献が可能であることを実感しました。
スタートアップ支援を通じて社会課題の解決に貢献したいという想いから、スタートアップ支援に特化した御社は私のキャリア形成において理想的な選択肢だと考えています。
スタートアップ支援を行っているファームは当然他にもあることは承知しているが、御社のようにスタートアップ支援に特化したファームは唯一無二であり、御社で働くことで自分のキャリア形成に最適だと考えています。
二つ目に、御社が持つプロフェッショナルネットワークの強みです。
会計士、税理士、弁護士などのネットワークを活用し、スタートアップのライフサイクルで発生する様々な課題に対し包括的にサポートできる体制に大変魅力を感じています。
三つ目に、御社が自治体案件に強みを持っている点です。
XX(前職の地方自治体名)時代、多くの案件で御社をクライアントとして利用させていただいた。このことから、御社は競合と比べて圧倒的な自治体案件受託率なのではと思いました。現在、政府のスタートアップ関連予算が過去最大規模で増加していることを踏まえると、地方自治体も今後ますます国の予算や独自財源をもとにスタートアップ関連の委託業務を増やしていくと予想されます。私の自治体経験を最大限活かせる環境として、御社は最適な場だと考えています。
→ 想定していた質問のため、スクリプト通り回答



最近注目しているスタートアップは?



私が注目しているスタートアップは、XXX(実在の企業名)です。この企業は、高齢者向けの完全栄養食を開発・販売しています。
注目する理由は、社会的意義とビジネス面の両面にあります。
まず、社会的意義の高さです。現在、食事を摂ることが困難な高齢者の多くが、流動食やドリンクタイプの栄養補助に頼らざるを得ない状況があります。しかし、食事は幸福感や生活の質に深く関わる重要な要素です。私自身が高齢者になる頃には、人生の最期まで「食を楽しむ」ことができる社会が実現していてほしいと願っていますことから注目しています。
次に、ビジネス的な観点でも魅力を感じています。高齢化が進む日本をはじめ、先進国を中心に本プロダクトのニーズは非常に高く、また日々の食に関わるサービスであることからLTV(顧客生涯価値)も大きいと考えられます。
日本の高い食文化を活かしながら、グローバル展開の可能性も秘めたスタートアップとして、今後の成長に注目しています。
→ 想定していた質問のため、スクリプト通り回答



あなたのキャラクターは?、同僚からどんな人だと言われる?



責任感が強く、物事をやり切ろうとするタイプだとよく言われる。その一方で、何でも一人で抱え込んでしまう傾向があり、過去には業務を他のメンバーにうまく任せられず、負担が偏ってしまったこともありました
→ どんな意図で質問されているかよくわからず、ぐだぐだな回答に、、、



どんなプロジェクトに携わりたいか?



正直、なんでもやらせていただきたいというのが本音なんですが、最初の切り口としては、行政をベースにコンサルタントとしての考え方やスキルといったものを磨かせていただいて、その上で軸足を広げていくと言うスタイルが良いのではないかと思っています。
その上で、具体的に携わりたいプロジェクトをお伝えすると、1つ目に今御社が受託しているXX(前職の地方自治体名)のXX事業、XX事業に携わりたいと思います。両事業とも行政の立場として主担当・副担当として携わっておりましたので、この分野では比較的早期に独り立ちできるのではないかと考えています。
2つ目にグローバル案件に携わりたいと思います。
具体的なプロジェクトで言いますと、JstarXのようなスタートアップの海外展開支援プロジェクトやJICAから受託しているNINJAアクセラレーターにも携わり、行政向けのプロジェクトを回すスキルだけでなく、スタートアップのマーケット拡大のため海外展開支援スキルも身につけられたらと思います。特に社会課題解決にフォーカスしたNINJAアクセラレーターに関われたら理想的です。
こうした経験を積ませていただき、クライアントとなる行政の方、広い意味ではスタートアップの成長支援のために貢献できる存在になっていたいです
→想定していた質問のため、スクリプト通り回答
逆質問



官公庁案件が多い印象だが、大手企業案件の割合はどれくらいか?



4割程度



海外駐在の可能性は?



1割程度海外駐在することを目標としている



国内の他のオフィスに異動は可能か?



可能
面接を終えての所感



ほとんどが事前に準備をしていた質問であったため、手応えはあった
二次面接
・面接方法
WEB面接
・面接官
採用された事業部の部長・マネージャー? 各1名
・面接の流れ
自己紹介(5分)→一般質問(10分)→プレゼン(30分)→逆質問(10分)
一般質問



志望動機をお願いします



一次面接同様に回答



ストレス耐性は?、ストレス解消法は?



あります。前職でも長時間労働していたので。ジムに行くなど運動でストレス解消している



あなたがクライアントとして接していたXXが上司になる可能性があるが、問題ないか



問題ない
ケース面接
某自治体から受託した事業で、大手企業とスタートアップの協業仮説の構築を依頼されました。
同社の経営資源や課題を踏まえ、マッチング可能なスタートアップを例示し、協業の方向性を提案してください。
・大手企業の業界、具体的な企業名は任意で選択
※一次面接前にプレゼン課題がありました(準備期間は1週間程度)。
私が提出したものを二次面接でプレゼン
回答



鉄道会社を想定してプレゼンを作成。
同社の経営資源を活用しながらスタートアップとの協業によるイノベーション創出を提案。
XX(具体的な鉄道会社名)においては、同社が展開する商圏における公共交通の利用率が他都市圏と比べて低いという課題があり、収益性の向上にはこの利用率の改善が不可欠。
そこで、電動キックボードや電動アシスト自転車を用いたマイクロモビリティサービスを提供するXX(具体的なスタートアップ名)との連携を通じて、駅やバス停へのラストワンマイルのアクセス改善を図り、公共交通の利用促進を目指す。具体的には、沿線駅周辺にポートを設置し、交通系ICカードやXX(具体的な鉄道会社名)のアプリと連携することで、移動体験をシームレスにし、利便性と利用意欲を高めていく(海外の先行事例に基づいた裏付けがあることを説明)。



事業環境を整理していますが、なぜこの切り口なのか?



APESTLのフレームワークを使用した
→ 一次面接で提出したプレゼンについて全く言及がなかったため、二次面接ではプレゼンがないと思い込んでいた。そのため、プレゼン・質疑応答全体を通してグダグタな回答に、、、



どうやってスタートアップを選んだか?



スタートアップデータベースを確認し、課題にマッチしそうなスタートアップを選んだ



海外事例を参考にソリューションを提案していますが、日本でもワークすると思いますか?



あまり考えておらず、わからない旨回答



電動キックボードを利用する人は事前に予約していると思う?



予約はせず、空いているものを使っていると思う
面接を終えての所感



プレゼンの準備がほとんどできておらず、発表も質疑応答も十分に対応できなかったため、正直なところダメだと思いました
最終面接
・面接方法
対面
・面接官
人事担当者 1名
・面接の流れ
一般質問(10分)→逆質問(10分)
一般質問



いつ入社できますか?



入社希望日を伝える



配属希望の勤務地はXXで間違いないでしょうか?



間違いない



希望年収は?



前職は550万だったので、それ以上を希望。
逆質問



中途入社の場合、どんな研修等あるか?



OJTが中心



オフィス間異動をしている方はどれくらいいるか?



異動することはできるが、数自体はそんなに多くない
転職活動を終えての所感
コンサル転職の場合、通常の面接対策に加えてケース面接の準備など、やるべきことが多くなります。フルタイムで働きながら効率的に準備を進めるためには、ChatGPTのDeep Research機能を活用して企業分析の時間を短縮するなどの工夫をおすすめします
この体験談のご提供者が利用したエージェント


書類対策/面接対策の内容 | |
面接の過去問の内容 | |
ファームとのコネクション | |
運営会社 | 株式会社コトラ |
料金 | 無料 |



VC、PE、コンサル等を得意とするハイクラス転職の大手の一角。案件の豊富さがお勧めです!
コトラに無料相談をする!


転職体験談のご提供依頼(謝礼有)
コンサルティングファームや総合商社の中途採用面接を受けられた方に転職体験談の提供依頼をしています
謝礼(500円から2000円)を用意しておりますのでぜひ、ご協力をお願いできないでしょうか
ご協力いただける方は次のページからご回答をお願いします。
解説:Big4、アクセンチュアのその他情報について
・Big4やアクセンチュアの給料や組織についての紹介


・その他転職体験談
・Youtube:みながわRチャンネル
コンサル転職、コンサルに必要なスキル等について情報を発信しています